3/20(月曜日)〜3/22(水曜日)は森のsofaの営業となります。
宜しくお願いします。
尾崎
3/20(月曜日)〜3/22(水曜日)は森のsofaの営業となります。
宜しくお願いします。
尾崎
2/19(日)〜2/21(火)は、滋賀の森のsofahairでの営業となります。
宜しくお願いします。
尾崎
ブリーチでしっかり脱色して
薄い紫色を被せると、このくらい透明感のあるライトカッパーになります。
根元の白い部分が伸びて来ても、境目がぼやけるので、染めてる部分と伸びて来る髪が、自然に馴染んでくれます。
明るめにしても良いかも、と言う方にお勧めです。
可愛いの頂きました♡
茶トラもキジトラも大好きです♡
Oさんありがとうございます(^◇^)
オレンジブラウンが派手かな?と言う方には
ヘナとインディゴを組み合わせる方法があります。
(インディゴ)
タデアイ・インド藍「タデ科・マメ科」の植物。
更年期障害の緩和、便秘や精神性疾患の予防等にも効果があるとされています。
ヘナのオレンジ色⇔インディゴのブルー
↑ ヘナ染めのみで、染めた状態。
白髪がオレンジ色の強いブラウンに染まっており、この色はこれで明るめで綺麗なお色。
↑ヘナとインディゴをミックスして染めた状態。こちらの方はヘビーユーザーですので、回数を重ねられておりますので、濃く色が入っています。
ヘナとインディゴは補色関係(真逆の色)にあって、二つを混ぜるとブラウンに近い色味になります。
割合を変える事によって、オレンジ色寄りにしたり、ブルー寄りにすることが出来ます。
髪質によっても、変化があり、回数を重ねて染めて行く事で、色の濃さも増して行きます。
インディゴも植物を粉末にした物ですので、ヘナの粉末と混ぜて調合したものを、髪に塗布して行きます。
稀に植物のアレルギーがある方に反応することが御座いますので、初めての方は、パッチテストを受けらてからの施術をお勧めします。
自然派Hennna ヘナ
ミソハギ科の植物
インドでは古来より薬草として親しまれており、伝承医学アーユルヴェーダの代表的なハーブとされています🌿
ヘナは草木染めと同じ仕組みになっており、ローソンと言う赤色酵素色素が含まれていて、ローソンが髪のタンパク質(ケラチン)に反応し絡みつく事によって、発色する性質を持っています。
それと同時に、水分も髪の内部に入り込んでくれますので、髪にハリ・艶・潤いを与えてくれますし、根元のボリュームアップも期待でき、ポリフェノールの効果で毛髪が強化されますので、万能トリートメントとも言えます。
ヘナの葉を粉末にしたものを、お湯で溶いて使用しますので、草木のような独特の香りが有ります。
赤色酵素色素により、写真の様に白髪の部分がオレンジ色のような赤褐色になります。
染めてから一週間程経ちますと、赤みが落ち着き、時間の経過と共にオレンジブラウンの色合いに変化して行きます。
ヘナのローソンは、肝臓の解毒を助ける作用があると言われており、体内浄化にも繋がるとされています。
その他にも、緊張を取り除いてくれるリラックス効果や、生理痛・生理不順・更年期症状を緩和・改善する働きがあると言われております。
これらの様に、様々な良い効果をもたらしてくれるハーブとなっておりますので、ご興味のある方は是非!
ロマンスグレーがよく似合う、渋さが溢れ出るダンディなメンズ 笑
同級生です(笑)
高校生活三年間を、同じクラスで共に過ごした仲間。
いゃ〜お互いおっちゃんになりましたなぁ〜笑
東京に来たついでに、髪を切りに来てくれました💇🏼♂️
二人ともお酒大好きおじさんなので(^◇^;)
お互い体に気をつけて、やって行かなあきまへんなぁ〜(^◇^;)
又会いましょう🤗
今回はあえて白髪染めをせずに
白髪を活かしたカラー
薄めのミルクティーブラウンを乗せて染めて
透明感のある雰囲気に
この感じだと、根元が伸びて来ても、境目がはっきりせずに
こまめにカラーリングをしなくて良いのと、色味が褪色していく様も楽しめると思います♫
明るめのカラーが好きな方には、こういう色もおすすめです(^^)/
ヘナ粉にミックスするためのヤーコン葉が
無くなりそうになって焦っていたら(⌒-⌒; )
実家の母から連絡が…
「ヤーコンが道の駅で売ってたさかいに、買っておいたよ〜」
サンキューマザー!!!
ヘナ、ハーブで整える。
自然派植物の毛染め。
襟足が長めのショートヘアーから
襟足スッキリのショーボブにスタイルチェンジ♬
サイドの髪を耳にかけると
内側のベリーショートの部分が見えるので、あえて見せるのもありかも(⌒▽⌒)
ショートヘアでもアレンジのしやすい髪型になってます🎵